招待制の「写真SNSアプリ」のDispo(ディズポ)について紹介していきます。
招待制という特別なSNSが流行るなか新しいアプリが登場しました。
Dispoとは
Instagramのように自分が撮った写真を載せることができるアプリです。
最近人気の使い捨てカメラを応用したアプリになっており、日常を切り取った写真が溢れており大人気となっています。
今回は「Dispo(ディスポ)」使い方・撮影方法、シェア方法などの使用方法をまとめました。
Dispo(ディスポ)
Dispoとは…
Disposableの略で「使い捨て」の意味があります。
Disposable Camera →使い捨てカメラ
昔からある「使い捨てカメラ(インスタントカメラ)を応用したアプリになっています。
開発したのは「David・Dobik(デイビット・ドブリック)氏」が経営する会社です。この方は有名なYouTuberであり、友達と共に開発をおこなったとの
この投稿をInstagramで見る
2020年1月に出来上がったばかりのアプリで、日本では2021年2月14日頃より話題になりまいた。
正式リリースは2021年2月24日
David・Dobikは
ある日、友達に「使い捨てカメラ50個」をもらいパーティーの間
写真をたくさん撮って楽しんでいたとのことです。
翌日、写真をデータ化して見返したところ
『使い捨てカメラは、「今」を楽しむ時間が増えて「翌日」見る楽しみが増える』こと。
『使い捨てカメラは、携帯で撮る時のカメラ設定や確認時間がいらない』ことに気づきます。
これらの発見を利用して「カメラアプリ」を考えました。
「今」を失わない、邪魔しないのが大切
「Delayed gratification(待ってからのお楽しみ)」
を掲げてこのアプリができています。
このアプリはただの『インスタントカメラアプリ』ではありません。
いくつかの特徴があります。
- 撮った写真は翌日9時にならないと見られない。
Dispo=使い捨て
使い捨てカメラの特徴は、すぐは見れないことです。
使い捨てカメラは現像やデータ化しないと見れません。
時代には反していますが、それが若者にはなつかしいと話題になっています。
- 写真フォルダーから写真をアップすることはできない。
アプリで撮ったもののみ挙げることが可能です。
- カメラロールを共有しアクションすることができる
カメラとして写真を撮る機能と加えて、
SNS機能もついています。
撮った写真を翌朝の9時に離れた場所にいる友達と見ることがで、お互いにリアクションをとることができます。
- iOSのみ対応
現在はiOSのみで利用可能です。
ダウンロードはこちら↓↓
- 招待制
「Dispo」は招待制を採用しています。
招待枠は1人につき20人です。
招待には、招待したい人の電話番号が必要になります。
日本で流行ったのは、2月14日
正式リリースは2021年2月24日です。
アプリへの登録方法や始め方はこちらを↓

使用方法
現在「Dispo」内は英語表記のみとなっています。
使用方法を載せていきます。
写真の撮り方
はずは、基本の写真の撮り方です。
何枚も撮ることができます。
①下にある『📷マーク』をクリック
③写真を保存するロール設定
下に出てくる「🎞カメラロール」をクリックし、保存先を決める。
※いくつもある人は選ぶ
※「非公開」「公開」の設定もできる
※友達を招待して「共用のロール」を作ることも可能
(詳しくは下に書いてます!)
②写真を撮る
・下の『緑○マーク』→シャッターボタン
写真を撮るときはシャターボタンを押す
※何枚も撮ることが可能です
・上の『電気⚡️マーク』→フラッシュ
暗い場所や夜間時に使用
フラッシュをたいて、エモい写真を撮りましょう!!
・上の『🔁マーク』→インカメ・アウトカメラ交換
インカメ・アウトカメラの交換をすることができる
・『🔎➕』『🔎➖』→ズーム・アウト機能
使い捨てカメラと違ってズーム機能もあり、自由度が高いです。
・下の『🎞カメラロール』→保存先
下のカメラロールは「写真の保存先」
17ロールまで設定可能で、撮るものによって場所を分ける。
写真を保存する「フォルダ」のようなものです!
(カメラロールの作り方は下にまとめています)
※撮った写真のプレビューはありません。(翌日の午前9時に見れる)
写真の保存先の作り方(ロール設定)
①カメラマークの下にある「黒い枠」をクリック
※「No rolls selected」はRolls(ロール)設定前
②「➕」クリック
「➕」をクリックするとロール設定がでる
③ロール設定
『Name this roll』
→ロールの名前(保存先の名前)
『Sharing』
→ロール設定(保存先の設定)
ロール設定では…
「全てに公開(Public)」「非公開or招待制(Private)」
④『Private(非公開or招待制)』の場合
フォロワーを招待して、見ることができる人を制限する
下の「Recent」欄にフェロワーが出てくるので、共用する人をクリック
※後からも招待することが可能です!
※誰にも見せたくない場合は、人をクリックしないとOKです!
⑤ロールの完成!!
ロール設定が終われば「Create」をクリック!
やり直す場合は「Cancel」をクリック!
ロールを見る
全体にオープンしたロールや、
世界中のみんなと共用しているロールを見る場合は、
1番左の『カメラロール🎞マーク』をクリック
詳しいロールの使用方法はこちらです↓↓

撮った写真の確認
撮った写真は『翌日の午前9時』に現像されます。
現像されたら通知がきます。
通知を確認する場合は…
①右から2番目の「ベル🔔マーク」をクリック!!
※ベルマークの場所には「現像時」や「フォローされた時」など
いろんな通知がきます。
写真を見る場合は…
①左から2番目の「アルバムマーク」をクリック
現像作業中の場合は「Mine(私の)」枚数が書かれています。
現像後(翌日の午前9時以降)に見ることができます。
・Favorites→お気にり写真
・Saved→保存した写真
写真の保存
Dispoで撮った写真を、携帯本体に保存することもできます。
①写真をクリック
保存したい写真をクリック
②右下の「共用マーク」をクリック
③「Save lmage」をクリック
④保存可能!
※自動で携帯の方に保存されないので、他のSNSにシェアしたい場合は一度保存してください。
フォロー方法
友達や、興味がある人をフォローする場合の方法をまとめました。
友達から探したり、検索することも可能です。
また、共用ロールからフォローすることもできます。
①「Follow」クリックで追加
クリックすると「フォロー」します
②「Following」クリックでフェロー外す
フォロー/フォロワー確認
「フォローしている人」
「フォロワー」を確認することがでいます。
①プロフィールを開く
1番右クリック
②『人マーク』をクリック
フォロー/フォロワー確認をすることができます。
※🔥マーク→自分の写真にアクションをもらった回数
※真ん中のマーク→自分が撮った写真
③確認
『Follwers』→自分をフォローしている人
『Following』→自分がフォローしている人
プロフィール設定
プロフィールの設定を行いましょう。
①プロフィール欄を開く
②「Edit」をクリック
紹介文の場所には他のSNSもリンクさせることが可能です。
紹介文やネームの変更は『Edit』をクリック!
③プロフィール設定
・Handle →@〜
・Display Name→表示名前
・Bio→紹介文
・○→写真
④「Save」クリック
設定後は「Save」をクリックすれば終わりです。
まとめ
今回は「Dispo」が正式にリリースされ、使い方や写真の撮り方などをまとめました。
招待制で翌日の午前9時にしか写真を見ることができないDispo。
今までにありそうでなかったものです。
使い捨てカメラを応用しており、懐かしさも感じることができます。
世界中の人と「カメラロール」を共用して楽しみましょう!
コメント
[…] Dispo(ディスポ)の使い方や使用方法は?カメラの撮り方や写真のシェア方法… […]
[…] Dispo(ディスポ)の使い方や使用方法は?カメラの撮り方や写真のシェア方法… […]