2020年7月17日に「Amazonプライス」「映画館」同時公開となった又吉直樹原作の『劇場』が映画として公開されました。
又吉直樹さんの異例の大ヒット小説は『夢を追いかける男性』と『夢を応援する女性』の恋愛小説となっています。
今回は、映画で見た『劇場』と原作の本である『劇場』を比べて違いがあるのかをまとめてみました。
この「劇場」は4月に公開予定でしたが「新型コロナウイルス」等の影響もあり延期していました。
※ネタバレもあります
劇場
お笑い芸人である『又吉直樹』さんが描いた「劇場」は、
「GO」「世界の中心で愛を叫ぶ」「春の雪」「ピンクとグレー」「ナラタージュ」などの小説を映画で表現してきた『行定勲』さんが監督しています。
キャスト
永田:山崎賢人
- 友人である野原に誘われて演劇を観にいき、演劇に興味をもち戯曲を書くようにる。高校卒業後上京し、野原と2人で劇団「おろか」を立ち上げ、脚本を書いている。
沙希:松岡茉優
- 中学時代からずっと演劇部に所属していて、高校卒業後に女優を目指して青森から上京。服飾系の大学に通っている。常に明るく映画で永田の夢を影で応援する。
野原:韓一郎
- 永田の中学時代からの友人。永田共に劇団「おろか」を立ち上げる。
青山:伊藤沙莉
劇団「おろか」の唯一の女性団員。のちのち劇評論などジャーナリストとして活躍していく。
小峰:井口理(King Gnu)
- 劇団「まだ死んでないよ」の脚本、演出を手がけており人気の劇団である。永田と同い年。
田所:浅香航大
- 劇団「まだ死んでないよ」の団員。沙希が勤める居酒屋のバイト仲間であり沙希に対して恋心を持っている。
劇場やばかったよん。
井口さんかっこいいし山崎賢人クズやし松岡茉優あざとかった。
あらゆる所(特に部屋の内装)に映画にしかできないようなこだわりが見えた。
又吉さんの小説読みたなったわぁ pic.twitter.com/rz8DknFjvk— コニー (@shounen_Z_0331) August 2, 2020
あらすじ
脚本家である「永田」は脚本家を夢見て、中学生の頃からの友達である「野原」と共に東京に上京し劇団「おろか」を立ちあげます。
永田は脚本・出演家・役者を務めていますが、永田が作り上げる世界観は上演ごとに酷評されて客足も少なく聞く耳を持たない永田は劇団員からも見放されます。
解散状態の劇団という現実と、演劇に対する理想のはざまで悩む永田は、言いようのない孤独を感じており、街中を歩いていました。
そんな中出会ったのか、自分と同じスニーカーを履いている沙希です。
人見知りである永田は、自分でも驚くほどの積極性で初めて見知らぬ人に声をかけます。 突然の出来事に沙希は戸惑うが、様子がおかしい永田が放っておけなく一緒に喫茶店に入る。
女優になる夢を抱き上京し、服飾の学校に通っている学生・沙希と永田の恋が始まります。
お金のない永田は沙希の部屋に転がり込み、ふたりは一緒に住み始める。沙希は自分の夢を重ねるように永田を応援し続け、永田もまた自分を理解し支えてくれる彼女を大切に思いつつも、理想と現実と間を埋めるようにますます演劇に没頭していきます。
レビュー
沙希と付き合い、沙希の家に転がり混んできたのに「家賃」や「光熱費」も払わない。
沙希に嫉妬して「モノを壊す」「ゲームをする」など最低な人物かと思いました。
演劇に没頭すればするほど、離れていく2人。
沙希は自分の役者になる夢を永田に重ね依存する様に応援し、
永田は沙希の優しさに甘え、そして沙希の才能に嫉妬してきます。
思い合う二人のもどかしくも儚い恋…見ていて心を締め付けられます。
原作の変化点
変化点ではありませんが、映像として役者が演じている事でイメージしやすく
それぞれの俳優さんの魅力も出ており「小説」とはまた違う印象を与えてくれます。
些細な表情も素敵て映像から目が離せんません。
「映画」と「小説」でのストーリーに大きな変更点はありませんでしたが、
映画を締めくくる最後の場面は「映画」オリジナルとなっていました。
※ネタバレあり
沙希が東京を離れ地元に戻り就職した事で引き払う事を決意した「二人が住んでいたアパート」
引き取る事を決め、引っ越しのために永田も荷造りを手伝います。
荷造りの最中に発見した、沙希が主演を務めた演劇の台本を読み合います。
永田は台本になかった事をセリフとして口にし、沙希に改めて謝ります。
沙希は永田の言葉を聞き、泣き出します。
ここまでは、原作の小説にある最後の物語です。
「映画」では、ここからまた続きがあります。
映画では泣いている沙希を永田がなだめていると、沙希の部屋の壁が倒れます。
そこはまさかの「舞台の上」でした。
地元で就職した沙希と永田は別れてから、永田はその恋の物語を台本にし上演していました。
その演劇を見に沙希は訪れ観客席でごめんね」と謝り涙します。
Amazonで映画『劇場』を観ました。この作品は日本初、映画館とAmazonプライム同時上映。しかも、あの行定勲監督。原作はピース又吉。いい映画だった。僕はこういうの好きだなあ。松岡茉優の演技はあまりにも秀逸すぎる。少し自分の過去と重なるところもあり、泣けてきました。切ない物語です。 pic.twitter.com/bnkCo6Xt6t
— のぶ (@nobu_tokio) August 1, 2020
この他にも原作では無かった「永田」を始め多くの登場人物の名前は苗字のみです。
映画ではその登場人物に名前が付けられました。
例えば、
「永田」→永田 X(エックス)
「小峰」→小峰 大(まさる)
と監督の「行定勲さん」が命名しました。
小峰は大人気劇団である「まだ死んでないよ」の立ち上げけをしており、『死=DAE(大)』としたとのことです。また、映画内でも「まさる」では無く『だいちゃん』とよばれています。
「原作」と「映画」では大きな変化は無いようですが、
「映画」ならではの映像のイメージや少しずつ変化が付いているので、、
原作を読んだ事がある人は「どこが違うのか」を見てみるのも良いですね。
また、沙希の部屋なども細かく些細な小物などに注目して見てみるのも楽しいと思います!!
まとめ
今回はピースの又吉さんが書いた大人気小説「劇場」が映画化されました。
原作と違って俳優さんの表情や些細な行動が、よりイメージを増幅させ「原作」を読んで映画を見ても楽しめる内容でした。
沙希の笑顔がとても可愛くて、イメージしていた何倍も愛らしい可愛さがありました。
また、ラストシーンでは「原作」の続きがり今まで見てきた物語が「演劇」として見せられていた事に『びっくりし衝撃』を受けました。
『映画で見る価値あり』です!!!
映画館でも見る事ができますが、現在は同時にAmazonプライム・ビデオでも見る事ができるのでチエックしてみて下さい!!
コメント