2020年7月1日から全国でスタートする『プラスチック袋の有料化』
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、デーリーヤマザキなどを始め多くのコンビニはもちろん、
大手の百貨店や100円ショップなど、全てのプラスチック製の袋を使用しているお店の袋が有料となりました。
『お店』や『袋の大きさ』によって値段が違うので、
コンビニを中心にまとめてみました。
レジ袋有料化
2020年2月26日の会見で『全国一律でレジ袋の有料化』義務付けが発表されました。
2020年7月1日をもってレジ袋の有料化がスタートします。
なぜ有料化?
ネット上では「なぜ有料化?」するのか「意味があるのか?」と言った疑問をよくみます。
一番最初に思い浮かぶのは『環境問題』です。
現在、多くの場面で使用されているプラスチック袋は
水を『通さない性質』をしており、自然界では『分解されない性質』をもています。
その為、海の上には袋が浮いたり、底にはヘドロ化した袋が溜まっています。
また、袋を食べ物だと勘違いした『魚』や『動物』が飲み込み、
消化されずに、『気管支を塞ぐ』『栄養失調』になり餓死すると言った事例が多く見られています。
環境問題だけでなく、レビ袋が多く利用されることで町並みの風情が壊れたりと多くのことに影響が出ているとのことです。
有料化された事により、環境問題に興味がなかった人も平等に全員が環境を守ることが出来ます。
いくら?
今回は、コンビニに特化してまとめていきたいと思います。
無料では無くなった今、可愛い『エコバック』も登場しているので、
お気に入りの1つを見つけて持ち運んでみて下さいね!
セブンイレブン
セブンの袋は5種類です。
小・中・大・弁当用(茶色)→ 3円
特大サイズ → 5円
レジ袋による収入は「地域社会の環境保全活動」や「資源循環」などの環境問題に対して取り組みために使用するとのことです。
以前から、プラスチックの元を減らそうと努力してきた会社で
『レジ袋を薄くする』
『再生樹脂を使用したペットボトルの採用』
『廃棄プラスチックの削減』
などの取り組みをしていました。
セブンではマイバックを持参した人に足して、袋つめが必要であるかを確認してくれるとのことでコロナが気になる方にも優しいです。
ローソン(LAWSON)
ローソンは3種類です。
S・L・お弁当用(茶色) → 3円
全て3円なので分かりやすいですよね。
また、ローソンでは現在のレジ袋が無くなり次第
『植物由来の素材を配合したレジ袋』へと変更していくとことです。
以前から、環境問題には取り組んでおりプラスチックの蓋を廃止するなど
努力したきた企業です。
ファミリーマート
ファミリーマートのレジ袋は4種類です。
以前あった7種類の袋から4種類に変更になっています。
S・M・L・弁当用(茶色)→ 3円
ローソンと同じく、ファミリーマートも現在のレジ袋がなくなり次第、環境に配慮した『バイマス配合のレジ袋』に変化していくとのことです。
レジ袋のサイズ指定は出来ないとのことで、レジスタッフによって決められるとのことです。
「エコバック」持参の方には感染症対策として原則自分での袋詰めになっています。
*コーヒーお持ち帰り用の袋は無料(紙袋のため)
ミニストップ
ミニストップのレジ袋は4種類です。
中・大・特大・弁当用 → 1円
スナックなどの紙袋は無料ですが、
ミニストップの目玉である店内で作るスイーツの袋は有料です。
マイバックの持参で、袋つめは原則購入者が行います。袋つめが必要な際は行ってくれるとのことです。
ポプラ
ポプラのレジ袋は4種類です。
以前は8種類あったものから選別し4種類になっています。
全サイズ → 3円
デーリーヤマザキ
デイリーヤマザキのレジ袋は5種類です。
S・M・L・弁当用 → 3円
特大サイズ → 5円
セブンイレブンと同じ設定となっています。
エコバック
レジ袋が有料化となったことで、
「エコバック」を持参する方が増えてくると思います。
エクバック持参者には感染予防の為、自分で袋つめをお願いする所がほとんどの事です。
袋つめが必要な方は、詰めてくれるとの事なのでお願いしましょう!
これから可愛いエコバックが街中で多く見れる事でしょう。
1円だからいいか!!と思わずに…エコバックを持ち歩きましょう!

まとめ
今回は、2020年7月1日からスタートする『プラスチック袋の有料化』に伴い、コンビニのレジ袋がいくらであるかまとめてみました。
多くのコンビニ会社の中には、以前から環境問題に対して関心が高い企業は「バイオマス配合」の袋を使用しており政府が指定している数値をクリアしているコンビニもあります。
コンビニ以外にもアパレルや、スーパーなどの「プラスチック袋」が有料になるので急を要す場合以外はエコバックを持ち歩く事を意識しましょうね。
私も常に持ち歩いています。
コメント
[…] […]